×

マルタで新学期の準備をする

マルタでの新学期は9月の最終週に始まります。
ヨーロッパだと通常では9月上旬が新学期だと思うのですが、マルタでは夏が長いので通常よりも遅らせて新学期を始めるようです。

マルタと日本での文房具の準備の違い

マルタに限らず海外では、文房具の準備は各家庭で行います。
通学リュックやペンケース、えんぴつ、消しゴム、ノートと日本でも各家庭で準備するものは似ていますが、マルタ(海外)では必要であれば各教科のツールも揃えなければいけません。主に算数セットや絵の具セットが各家庭で揃えなければいけないツールにあたります。

文房具の準備が大変

各学校、学年の教師によって違いがありますが、大体はA4サイズ2枚分ほどの文房具リストを配られるのでリストに沿って文房具を揃えます。
ペンケース周りやノート、ファイル、絵の具などは文房具ショップで、ティッシュやハンドソープなどの日用品周りはスーパーで揃えることができます。

個人的に通学リュックを用意するのが1番大変でした。
通学リュックは新学期シーズンに近づかないと売り場に並ばないのと、低学年は丈夫さより見た目の好みで選ぶので壊れたらすぐに代わりのリュックが見つからないのがマルタならではだと思いました。
我が家の場合、安さで選んだら3ヶ月で壊れてしまったので日本にいる家族に協力してもらいマルタまで送ってもらいました。
個人的には、マルタで買うならアディダスやナイキなどのスポーツブランドのリュックがコスパがいいと思うのですが、子供の好みにはかすりもしないのが残念でなりません。

名前をラベリングする

日本でも同じだと思いますが、各文房具には名前を書いておく必要があります。
名前は手書きでもシールでも指定は特にないのでどちらを選択しても大丈夫です。
我が家の場合は、ほとんどシールで名前書きをしていますが通学リュックやペンケースにはキーホルダー型のネームタグを使っています。
また、マルタにはテプラのようなものもありますがサイズが少なく装飾もできません。名前シールもありますが、文房具の量があるときはパソコンで設定して出力するか、文房具ショップで名前シール作成を依頼した方が時間の節約になります。

ラミネーションってなに?

ラミネーションとは、日本では飲食店などで『今月のおすすめ』などグランドメニューの他にお店側がお客様におすすめしたい商品を透明なフィルム(ラミネートフィルム)で加工してあるパウチをよく見かけます。
マルタではラミネーション加工を各自で用意しなければいけないので、ラミネーション加工ができる機械(ラミネーター)を買うか文房具ショップで依頼するか、自分でラミネーション加工をするかのどれかになります。
我が家では、自分で加工しています。時間はかかりますが、クッキングシートで挟んで空気を抜くようにアイロンがけをすればラミネーション加工ができます。
文房具ショップでも依頼できますが、1枚50セントほどかかるので節約したい方は自分でやることをおすすめします。

海外ならではの各家庭で準備して欲しいもの

マルタでは授業で使うノートの種類が少ないので、ブックカバーで教科を色分けしています。主要教科意外でブックカバーをして欲しいときは、子供の好みのラッピングペーパーでブックカバーを作ってきて欲しいと指定があります。
また、美術で使うお道具箱も学校によっては用意しなければいけないのですが、こちらはシューズボックスにラッピングペーパーでデコレーションしていれば問題ありません。
ちなみに、ラッピングペーパーに指定はないので思いきって子供の好きな柄でラッピングしてあげてください。いろいろ考えてシンプルなものがいいのかも?と考えてしまうかもしれませんが、いざ文房具類を持っていってみると他の子供たちは思いっきり可愛いラッピングペーパーを使っていて自分だけ違う!となってしまうことも起こり得ます。

マルタの人からきいたおすすめの文房具ショップ

知り合いに教員免許を持っているマルタ人がいるので、その方におすすめの文房具ショップをきいてみました!

  • Bureau Vallee
    大きい文房具ショップで大体のものはここで揃います。
    新学期シーズンになるとかなり混雑するので、文房具リストが出たら早めに揃えるのをおすすめします。
  • Copy club
    マルタ大学近くにある穴場の文房具ショップです。
    こちらも大体のものが揃えられるのと、店員さんにこのリストのもの全部探していると言うと手が空いてれば一緒に用意してくれます。
  • Copy Quick
    こちらはラミネーション加工や名前シールの依頼ができるお店として教えてもらいました。
    名前シールを教えてもらったマルタ人経由で作ってもらったのですが、細かいことに目を瞑れば問題ありません。

もし調べてもイメージがつかめない文房具があれば、店員さんにこれを探しているんだけどとリストの該当箇所を見せながら話しかければ一緒に探してくれるので、全部ひとりでなんとかしなきゃ!と思わなくても大丈夫です。接客態度がどうであれ聞かれたことは答えてくれます。


いかがでしたか?この記事が参考になれば嬉しいです。
それではまた次回!Chao!

You May Have Missed