×

マルタの保育園・幼稚園

マルタに日本のような保育園や幼稚園、小学校はどうなっているの?と多くの子育て中の日本人は考えると思います。
保育園、幼稚園、小学校と実際に子供が入園・入学したときの状況をシェアしたいと思います。

保育園について

マルタでは保育園はChild Careと呼ばれています。
Child Careは、電話かメールもしくは直接訪問して子供が入園したいと伝えれば入園が可能です。
入園に必要な書類は、我が家の場合は出生証明書、結婚証明書、予防接種記録が必要でした。
預ける時間帯や金額を確認したら保育スタートです。

Chaild Careは、幼稚園入園前(満3才)までが対象になります。
我が家では幼稚園入園前の数ヶ月ほど利用しましたが、初日はずっと泣いていたようでChild Careから頑張ったけど泣き止まないからお迎え早めに来てと連絡がきてしまいました。

保育内容については、日本の保育内容とそう変わらないと思っています。
歌ったりダンスをしたりとみんなで楽しめる保育内容が主なようです。
ただ、Child Careの施設数はマルタ国内にかなりあるので少人数規模のところが多く、年齢別で分けるのではなくひと部屋で乳児と幼児をざっくり分けて保育している印象でした。

ちなみに、マルタでChild Careを利用するにあたって預ける理由がないといけないというルールは存在していません。日本の保育園のように、両親の状況によって点数で評価されるなんてことはもっとありません。
私自身、大家さんから数時間でもいいからママもリフレッシュする時間があった方がいいよ!とすすめられたことがきっかけでChild Careに預けていました。

幼稚園について

マルタでは、幼稚園のことをKinder Gardenと呼んでいて日本のように独立した幼稚園ではなく、公立や私立の小学校に付属している印象です。
大家さんに幼稚園はどうしてるの?ときいたところ、目の前にあるじゃんと小学校を指されて調べたら小学校と幼稚園が一緒の学校になっていました。どうやら、幼稚園から中学(高校も?)まではエスカレーター式らしく一度入学すれば卒業までは同じ系列学校のようです。
実際に子供が通っている学校は公立ですが、幼稚園から小学校までは途中で私立への編入がない限りはみんなスライドさせていました。

幼稚園入園について

幼稚園入園には、Child Careと同じく出生証明、結婚証明、予防接種記録の他に入園前の健康診断を経て入園が可能になります。
我が家は、健康診断の際に足りない予防接種があったので追加で打ってきました。

また、対象年齢は満3才からで、入園にはトイトレが完了していることが絶対条件です。日本人の感覚としては、3才なんて完了できてることの方が少し珍しいのでは?と思っていましたがここはマルタ。郷に入っては郷に従えでなんとかトイトレ完了させました。
トイトレについては入園後に気づいたことがあって、欧米の子供たちは日本人よりも骨格がしっかりしているのでおそらく遺伝子の違いもあってそういうガイドラインなんだろうなと思いました。
たとえ我が家の方が誕生日が早くても他の国の子供たちの方が体格がしっかりしています。

ちなみに学校でトイレに失敗しても大丈夫です。親が呼び出されて取り換えに帰宅させられます。再登校も可能ですが、呼び出しの時間帯によってはそのまま帰宅です。

幼稚園での生活

子供の様子を見る限りでは、日本の幼稚園とそう変わらない印象でした。管轄が学校法人なので、遊びの中に算数や英語、マルタ語を交えた少し授業チックな内容のようです。
遊びが中心なので、毎日何かしら作ってきてるので保管場所に困りますが、いい思い出になります。


いかがでしたか?この記事が参考になれば嬉しいです。
次回は小学校についてシェアしたいと思います。
それではまた次回!Chao!

You May Have Missed